2011年08月20日
やりすぎマガジン
前回紹介したUZI、今回はそのUZIのマガジンを紹介したいと思います。
マガジンの画像だけ見せると言うまさかの手抜きを2回目にしてブチかましてしまう訳ですが、このUZIという種類のマガジンでこの物量は圧巻だろうと思うので許してください。

どうです
ちょっとやりすぎでしょ
内訳は マルイのショートマガジン ×7 です
マルイ多弾数マガジン ×4
STAR製50連マガジン ×10
並べてみるとかなり圧巻でした。
STANAG系やAK系、MP5などバリエーションの多い銃のマガジンならこれだけあってもおかしくありませんが、このマガジンたちはUZIのためだけのマガジンなんです。
そう考えると非常にマニアックな画像だと理解して頂けると思います。
これだけマガジンを持っていますが、STAR製のマガジンは弾の上がりがとても悪いので、純正のショートマガジンを主に使っています。
ちなみに私の所属しているチームではほとんどの人が多弾数マガジンを使わずにゲームをやっています。
これは勝手な想像なのですが、私は夜戦の多いチームに所属しています。夜戦では視覚も重要ですが、聴覚も重要になってくるため暗闇の中で戦う時にマガジンのジャラジャラ音は位置がばれたり、ゼンマイのカリカリ音も虚しく響いてしまいます。そのためにむしろ多弾数マガジンは不利なように思えます。
そしてもう一つの理由としてチーム全体的に『M』が多いと言うことだと思います。最近入隊した人もすでに多弾マグは使っていませんし(と言うより使っているのを見たことない)、チーム1のドM野郎であろうT氏に至っては常にエアタンク背負ってリアカンですし、酷いときには7キロ(だったかな?)近いミニミもってでかいエアタンク背負って走り回り、優遇ルールも無いのにプレキャリ装備と言うドMっぷり
このような理由から私も多弾マグではなくバネ式のマガジンを使っています。
何か着地点がおかしくなりましたが、こんな感じでUZIの二回目の記事は以上です。
明日は新居浜でのゲームに参加予定ですが、雨で中止にならないか少し不安です。もし中止にならなければ今度こそゲームの写真をUPしたいと思います。
マガジンの画像だけ見せると言うまさかの手抜きを2回目にしてブチかましてしまう訳ですが、このUZIという種類のマガジンでこの物量は圧巻だろうと思うので許してください。
どうです

ちょっとやりすぎでしょ

内訳は マルイのショートマガジン ×7 です
マルイ多弾数マガジン ×4
STAR製50連マガジン ×10
並べてみるとかなり圧巻でした。
STANAG系やAK系、MP5などバリエーションの多い銃のマガジンならこれだけあってもおかしくありませんが、このマガジンたちはUZIのためだけのマガジンなんです。
そう考えると非常にマニアックな画像だと理解して頂けると思います。
これだけマガジンを持っていますが、STAR製のマガジンは弾の上がりがとても悪いので、純正のショートマガジンを主に使っています。
ちなみに私の所属しているチームではほとんどの人が多弾数マガジンを使わずにゲームをやっています。
これは勝手な想像なのですが、私は夜戦の多いチームに所属しています。夜戦では視覚も重要ですが、聴覚も重要になってくるため暗闇の中で戦う時にマガジンのジャラジャラ音は位置がばれたり、ゼンマイのカリカリ音も虚しく響いてしまいます。そのためにむしろ多弾数マガジンは不利なように思えます。
そしてもう一つの理由としてチーム全体的に『M』が多いと言うことだと思います。最近入隊した人もすでに多弾マグは使っていませんし(と言うより使っているのを見たことない)、チーム1のドM野郎であろうT氏に至っては常にエアタンク背負ってリアカンですし、酷いときには7キロ(だったかな?)近いミニミもってでかいエアタンク背負って走り回り、優遇ルールも無いのにプレキャリ装備と言うドMっぷり
このような理由から私も多弾マグではなくバネ式のマガジンを使っています。
何か着地点がおかしくなりましたが、こんな感じでUZIの二回目の記事は以上です。
明日は新居浜でのゲームに参加予定ですが、雨で中止にならないか少し不安です。もし中止にならなければ今度こそゲームの写真をUPしたいと思います。
2011年08月15日
初のお目見え
今までは装備ばかりでしたが、いよいよお手持ちの銃を紹介していきたいと思います。
やはりドイツ野郎と自称していることもあり、装備もドイツ連邦軍のものがほとんどなので当然銃もドイツ系になっています。
それでは一発目行ってみましょう!!

・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そうなんです。UZIなんです。(マルイの)
G36にしようかと思ったんですが、UZIなんです・・
ご存知の方も多いとは思いますが、西ドイツでG3と同じ1959年にUZIもMP2と言う名前で連邦軍に採用されているんです。
正確に言うとコッキングハンドルが大型化されていたり、ダストカバーが追加されていたりと細かい違いはありますが、UZIの初期の木製ストックが付いているものをMP2、おなじみの折りたたみストックタイプのものをMP2A1と言いMP7の登場まで長い間使われていました。
電動ガンUZIの巷での評価はと言うと
・特殊なメカボックスのために内部のカスタムができない
・外装のカスタムパーツも少ない(と言うより皆無)
・ニッカドの8.4VのAKバッテリーしか使えない(ニッケル水素のAKを使うとメカボックス壊れるとか)
・初速が他の電動ガンと比べる明らかに低い
・コンパクトさならMP7やMac10などのコンパクト電動ガンのほうがいい
・アクション映画にはよく登場するが、ミリタリー系のコスプレに合わせにくい
と言ったように散々な評価ばかり
しかし、ド素人の私が実際使ってみた感想はと言うと
・ノーマルのままでもサバゲでの使用に耐えうる性能だと思うので、カスタムできなくても問題無い
・ドイツ装備に合わせて使うので外装もノーマルのままで十分
・バッテリー切れても、ハンドガンに切り替えれば事足りる
・ストック伸ばせばそこそこ姿勢も安定するし、畳めばかなりコンパクトになる
・UZI使うと生存率が何故か上がる
・初速の低さも十分引き付けてから撃てば余裕でHIT取れる
と言った感じで、よく言われる欠点はそれほど気になりません。
発売されて時間が経っており、バリエーション展開も無いために買わず嫌いな人も多いのではないかと思いわれるこのUZI。最近サバゲを始めて、UZIが時代遅れだと思っている方は一度は手にとってみてください。
新しい発見があると思いますよ。
やはりドイツ野郎と自称していることもあり、装備もドイツ連邦軍のものがほとんどなので当然銃もドイツ系になっています。
それでは一発目行ってみましょう!!
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
そうなんです。UZIなんです。(マルイの)
G36にしようかと思ったんですが、UZIなんです・・
ご存知の方も多いとは思いますが、西ドイツでG3と同じ1959年にUZIもMP2と言う名前で連邦軍に採用されているんです。
正確に言うとコッキングハンドルが大型化されていたり、ダストカバーが追加されていたりと細かい違いはありますが、UZIの初期の木製ストックが付いているものをMP2、おなじみの折りたたみストックタイプのものをMP2A1と言いMP7の登場まで長い間使われていました。
電動ガンUZIの巷での評価はと言うと
・特殊なメカボックスのために内部のカスタムができない
・外装のカスタムパーツも少ない(と言うより皆無)
・ニッカドの8.4VのAKバッテリーしか使えない(ニッケル水素のAKを使うとメカボックス壊れるとか)
・初速が他の電動ガンと比べる明らかに低い
・コンパクトさならMP7やMac10などのコンパクト電動ガンのほうがいい
・アクション映画にはよく登場するが、ミリタリー系のコスプレに合わせにくい
と言ったように散々な評価ばかり
しかし、ド素人の私が実際使ってみた感想はと言うと
・ノーマルのままでもサバゲでの使用に耐えうる性能だと思うので、カスタムできなくても問題無い
・ドイツ装備に合わせて使うので外装もノーマルのままで十分
・バッテリー切れても、ハンドガンに切り替えれば事足りる
・ストック伸ばせばそこそこ姿勢も安定するし、畳めばかなりコンパクトになる
・UZI使うと生存率が何故か上がる
・初速の低さも十分引き付けてから撃てば余裕でHIT取れる
と言った感じで、よく言われる欠点はそれほど気になりません。
発売されて時間が経っており、バリエーション展開も無いために買わず嫌いな人も多いのではないかと思いわれるこのUZI。最近サバゲを始めて、UZIが時代遅れだと思っている方は一度は手にとってみてください。
新しい発見があると思いますよ。